タイヤは車が唯一地面と接する部分なので、小さな不具合でも大事故に発展する危険性があります。劣化が進む前に交換が必要ですが、交換時期に迷ってしまう方も少なくないようです。そこで、車のタイヤの交換時期の目安を、タイヤの交換方法や費用、タイヤを長持ちさせるポイントと併せて確認しておきましょう。
【この記事のポイント】
✔タイヤの交換時期の目安はタイヤの種類によって異なる
✔タイヤを交換するタイミングは4つの方法で判断できる
✔車の乗り方やメンテナンスでタイヤの持ちが変わってくる
タイヤ交換が重要な理由とは?
タイヤは地面との摩擦で削れていくほか、ゴムという性質から、かたくなったりひび割れたりすることがあります。それによりさまざまなトラブルを引き起こす可能性があるため、劣化する前のタイヤ交換が必要になります。
タイヤ交換を怠ると、次のようなトラブルに発展することがあります。
重大事故につながる
劣化したタイヤで走行を続けると、重大事故につながる可能性があります。タイヤはやわらかいゴムでできており、しっかりと地面をとらえるグリップ力によって雨の日でも滑らず走行できます。しかし、硬化して固くなったタイヤはグリップ力が低下するため、スリップしやすくなります。
また、硬化したタイヤにはひびが入りやすく、隙間から水やほこりが入ってタイヤの強度が低下します。その結果、突然タイヤが破裂するバーストが発生することもあります。
乗り心地や燃費の悪化
タイヤは走行中の乗り心地や燃費にも影響します。新しいタイヤはゴムのやわらかさが走行中の振動を吸収し、揺れを抑えることができます。一方、硬くなったタイヤでは地面の衝撃や揺れがダイレクトに伝わってしまいます。
また、近年は燃費を向上させるタイヤも登場しており、交換することで低燃費でエコな走行が可能となります。
タイヤの溝が1.6mm未満になると法律違反
法律を順守する点においても、すり減ったタイヤを交換することは重要です。道路運送車両法では、タイヤの溝は1.6mm以上必要であることが規定されています。タイヤの溝が1.6mm以下で走行していることが発覚すれば、道路交通法の整備不良の違反となります。また、保安基準を満たさないことから、車検にも通らなくなります。
タイヤの交換時期の目安は?
タイヤは一般的に、ノーマルタイヤ、オールシーズンタイヤ、スタッドレスタイヤの3種類があり、それぞれ交換のタイミングが異なります。タイヤの特徴と併せて、交換時期の目安を見ていきましょう。
タイヤの種類 | 交換時期 |
---|---|
ノーマルタイヤ | 4~5年 |
オールシーズンタイヤ | 4~5年 |
スタッドレスタイヤ | 3~4年 |
ノーマルタイヤは4~5年
ノーマルタイヤは、サマータイヤとも呼ばれる一般的なタイヤになります。地面との摩擦を抑えて、タイヤが転がりやすいよう設計されているため、乾いた路面では比較的低燃費な走行が可能になります。一方で、雨でぬれた路面や積雪路面、凍った路面での走行では滑りやすくなります。
ノーマルタイヤの寿命は、一般的に4~5年といわれています。
オールシーズンタイヤは4~5年
オールシーズンタイヤとは、季節を問わず使用できるタイヤを指します。乾いた路面はもちろん、濡れた路面や多少の積雪路面も安全に走行することができます。そのため、降雪量が少ない地域では一年中使うことができ、豪雪地域ではスタットレスタイヤを使う期間を少なくすることができます。
オールシーズンタイヤの寿命は4~5年が一般的ですが、ノーマルタイヤやスタッドレスタイヤより性能が劣る点も考慮する必要があります。
スタッドレスタイヤは3~4年
スタットレスタイヤは冬用のタイヤです。ほかのタイヤよりもやわらかいゴムでできており、細かく深い溝を多く刻むことでグリップ力を高めています。それにより積雪路面や凍結路面でも滑らず安全に走行や停止することができます。
その半面、タイヤが転がりにくく、燃費が悪くなる傾向があります。
スタッドレスタイヤの寿命は3~4年と短めな上、雪のない道を走行するとより劣化を早めることがあります。
危険のサイン!寿命前でも交換すべきタイヤの特徴
タイヤは種類ごとに寿命の目安がありますが、乗り方やタイヤの保管方法によっても交換時期が変わってきます。
次のような症状が見られたときは、目安の年数に満たなくても早めの交換が必要です。
スリップサインが出ている
スリップサインとは、タイヤの溝の一部にある1.6mmの盛り上がりです。タイヤの表面が摩耗によって減っていくことで現れて、タイヤの溝が減っていることを知らせてくれます。
タイヤの溝の深さは法律で1.6mm以上と定められており、タイヤの表面とスリップサインが同じ高さになっている場合は溝の深さが1.6mmを下回っているため、すぐに使用を中止する必要があります。1ヵ所でもスリップサインが出ているタイヤはすぐに交換しましょう。
なお、溝の深さが1.6mm以上残っていても、3mm以下になればグリップ力は落ちるため、3mmを目安に交換することをおすすめします。
傷やひび割れがある
タイヤの傷やひび割れも、タイヤ交換を示す目安となります。劣化したタイヤは硬くなるため、傷やひびが入りやすい上、それらが原因でバーストする危険性もあります。スリップサインが出ていなくても、タイヤが硬くなり、傷やひび割れが発生していれば交換が必要です。地面との接地面だけでなく、側面までしっかりと確認しましょう。
製造から5年以上経っている
タイヤが製造されてから5年以上経っている場合、目に見えないところや内部が劣化している可能性があることから、スリップサインや傷、ひび割れといった症状がなくてもタイヤ交換が必要です。
製造日は、タイヤの側面に記載されている「X」以降の数字で確認できます。「X1519」であれば、2019年の15週目に製造されたタイヤとなります。
走行距離が32,000kmに近づいている
タイヤは走れば走るほど摩耗していくため、製造から日が経っていない場合でも、走行距離が長くなれば交換する必要があります。一般的にタイヤのゴムは走行距離5,000kmで1mmすり減るといわれています。タイヤの溝の深さは8mm程度なので、スリップサインが現れる目安は32,000kmとなります。
タイヤの交換方法
タイヤを交換するには、自身でタイヤを交換する方法と、業者に依頼する方法があります。
自身で交換する場合、工賃を抑えられる半面、安全に正しく交換するための知識と技術が必要です。一方、業者に交換を依頼する場合は、交換する手間がかからず、適切な交換を行ってもらえる安心感がありますが、工賃などの費用が発生します。
予算や車に関する知識、タイヤ交換に充てられる時間などから総合的に判断して決めるといいでしょう。
タイヤ交換にかかる費用
タイヤ交換にかかる費用は、セルフ交換ではタイヤ本体の代金、業者に依頼した場合は、タイヤ本体の代金に加えて工賃も必要になります。
セルフ交換のほうが費用を抑えられますが、タイヤは種類や性能によって価格が大きく変わるため、場合によっては大きな負担になることがあります。
タイヤ交換にはどれくらいの費用がかかるのか、タイヤと工賃に分けてみていきましょう。
タイヤの本体価格は1本あたり2,000~130,000円
タイヤの本体価格は、ブランドやサイズ、性能、発売年や生産国などによって変わってくることから、1本あたり2,000~130,000円程度と大きな幅があります。
一般的に、外国車向けのタイヤやスポーツタイヤ、低燃費タイヤやスタッドレスタイヤなどは一般的なタイヤより高額になる傾向があります。一方、外国産のタイヤや型落ちのモデルは安く手に入れられることがあります。
交換する本数や予算、求める性能に合わせて選びましょう。
業者に依頼する工賃は1本あたり1,000~10,000円
タイヤのセルフ交換に自信がない場合や、自身でタイヤ交換を行う時間が取れない場合は、業者に依頼することができます。タイヤ交換は、ディーラーや整備工場、カー用品店、タイヤ専門店、ガソリンスタンドなどで対応してもらえます。
業者にタイヤ交換を依頼する場合、タイヤ本体以外に工賃が必要になります。工賃はタイヤのサイズによって異なるケースが多く、一般的にはタイヤのサイズが大きくなるほど工賃も上がる傾向があります。
また、ベースとなる工賃自体も業者によって違い、タイヤ1本あたり1,000円程度で依頼できる業者もあれば、10,000円近く必要になる業者もあります。なお、タイヤの購入とセットで割引が受けられたり、自身で用意したタイヤを持ち込んだ場合は工賃が高くなったりすることがあるため、事前に見積りを取るなどして確認しておくと安心です。
自身でタイヤ交換するときの手順
タイヤ交換にかかる費用を抑えたい場合は、セルフ交換がおすすめです。
とはいえ、タイヤは車の安全性に直結するものだけに、正しい手順で正確に取り付ける必要があります。
タイヤ交換の手順を確認しておきましょう。
〈タイヤ交換に必要な工具〉
- ジャッキ
- 十字レンチ
- 作業用の手袋や軍手
- 車の輪止め
- 空気圧計
〈セルフタイヤ交換の手順〉
1. サイドブレーキをかけてナットを緩める
サイドブレーキをかけたら、交換するタイヤの対角線上にあるタイヤに輪止めをかけます。
輪止めがしっかり止まっていることを確認したら、ホイールについているナットを十字レンチで緩めます。このとき、すべて外してしまうのではなく、軽く緩める程度にしておきましょう。
2. ジャッキアップしてナットを外す
交換するタイヤの近くのジャッキアップポイントにジャッキをあて、タイヤが地面から2~5cmほど浮くように持ち上げます。ジャッキアップポイントは車種によって異なるため、事前に説明書を確認しておきましょう。
なお、ジャッキアップの前後は、絶対に手足や身体を車体の下に入れないようにしてください。
3. ホイールのタイヤをつけ替える
車体が浮いたら、1で緩めたナットをすべて外し、タイヤを車体から取り外します。
取り外したタイヤは、万が一ジャッキが外れたときに備えて、車体の下に寝かせておきましょう。
次に新しいタイヤをはめ、ナットを締めていきます。ナットは一気に締め込まず、すべてが均等に締まるように、上下左右や星を描くような順番で少しずつ締めていきましょう。
4.車を下ろしてナットを増し締めする
すべてのナットを締め終えたら、古いタイヤを車体の下から移送させ、ゆっくり車体を下ろします。
タイヤが完全に地面に着いたら、上下左右または星型にナットを締め直します。
力を入れすぎるとボルトが折れる可能性があるため、締めすぎには注意が必要です。
5.空気圧や走りを確認する
最後に空気圧を確認して、軽く走行してみましょう。
適正な空気圧は車種によって異なります。運転席のドア付近や給油口に貼られている空気圧表示シールで確認しておきましょう。なお、空気圧計がない場合は、ガソリンスタンドやタイヤ専門店においてある無料の計測器を使うと便利です。また、タイヤ交換後の運転は広い場所で行い、装着に問題がないか確認するために、右折や左折、Uターンを試しましょう。
タイヤの寿命を延ばす方法は?
タイヤは使わなくても劣化していくため、定期的な交換が必要です。ただ、乗り方やタイヤの保管方法に気を付けることでタイヤの持ちを良くして、タイヤ交換のタイミングを遅らせることが可能になります。劣化を早めないように、普段から次の点に注意しておきましょう。
タイヤの空気圧を適正値に保つ
タイヤの空気圧を適正値に保つことで、タイヤを長持ちさせることができます。一般的に空気圧が適正値より2割低くなれば、タイヤの寿命も2割短くなるといわれています。空気圧は新品のタイヤでも自然と下がっていくので、こまめに確認と調整を行いましょう。
5,000kmごとにタイヤをローテーションする
同時に装着したタイヤであっても、運転の仕方や車体重量などよって1本ごとに摩耗具合が異なります。そのため、定期的にタイヤをローテーションさせてタイヤの摩耗を均一にすることで、長持ちさせることができます。車体の前後では特に大きく違いが出るため、走行距離5,000kmを目安に入れ替えを行いましょう。
「急」がつく運転をしない
急ハンドルや急加速、急発進、急ブレーキなど、「急」がつく運転をすると、タイヤへの負担が大きくなります。そのため、普段から丁寧な運転を心掛けることで、タイヤの寿命を長くすることができます。急がつく運転は周囲に危険を及ぼすだけでなく、道路交通法の違反にも該当するため、安全運転を意識しましょう。
シーズンオフのタイヤは紫外線のあたらない場所で保管する
シーズンオフの保管が必要なノーマルタイヤやスタッドレスタイヤは、保管方法を意識することでもタイヤの寿命を延ばせます。タイヤは紫外線によって劣化するほか、雨水がタイヤの内側に入ると錆を生じることもあるため、保管は直射日光や雨風があたらない暗く涼しい場所が適しています。また、外したタイヤの空気圧は装着時よりゴムに負担をかけやすく、劣化やひび割れの原因となるので、空気を少し抜いてから保管しましょう。
カーリースならタイヤ交換を定額で業者に任せられる!
タイヤ交換は数年単位で必要になるだけに、維持費の負担も大きくなりがちです。
ただ、月額10,000円台から新車に乗れるカーリースのカルモくん を利用すれば、メンテナンスプランをつけることでタイヤ交換の費用も工賃も定額にできます。
さらに、ブレーキパッド交換やオイル交換といった一部消耗品のメンテナンス費用も含まれているので、大きな出費の心配なくカーライフを楽しめます。
メンテナンスは全国30,000店舗以上の提携大手事業者の中から選べるので、業者を探す手間も省けます。
車のタイヤは早め交換が大切
タイヤには寿命の目安がありますが、乗り方や保管方法などで最適な交換のタイミングは変わってきます。劣化が進むと大事故などにもつながりかねないため、スリップサインなど交換の目安を把握して、早めの交換を心掛けましょう。なお、交換費用が気になる場合は、セルフ交換を行ったり、タイヤ交換費用が定額料金に含まれる「おトクにマイカー 定額カルモくん 」のメンテナンスプランを利用したり、お得に交換できる方法も検討してみましょう。
よくある質問
Q1:タイヤの交換時期の目安は?
A:タイヤの交換時期の目安はタイヤの種類によって異なり、一般的なノーマルタイヤや季節を問わず使用できるオールシーズンタイヤは4~5年、雪道走行に適したスタッドレスタイヤは3~4年となっています。
Q2:タイヤの交換時期は自分でわかる?
A:タイヤの状態を確認することで交換のタイミングを知ることができます。タイヤの溝にある「スリップサイン」が現れたり、ひび割れなどが見られたりする場合は早急に交換しましょう。また、製造から5年以上が経過したタイヤや32,000km近く走行したタイヤも早めの交換がおすすめです。
Q3:タイヤを少しでも長持ちさせる方法は?
A:こまめに空気圧をチェックして適正値を保ったり、急発進や急ブレーキといった運転をしないよう心掛けたり、5,000kmを目安にローテーションを行うなど、タイヤの負担を軽減することで長持ちさせられます。
※記事の内容は2020年11月時点の情報で制作しています。
カルモマガジンではガソリンチケットプレゼントなどのお得な情報や最新の車情報、車生活のお役立て情報などをメルマガにて配信しています。
"方法" - Google ニュース
December 13, 2020 at 08:25PM
https://ift.tt/3gHDF7g
車のタイヤ交換は自分でできる?費用や時期から交換方法まで徹底解説 | カルモマガジン - カルモマガジン
"方法" - Google ニュース
https://ift.tt/2TbbX9b
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "車のタイヤ交換は自分でできる?費用や時期から交換方法まで徹底解説 | カルモマガジン - カルモマガジン"
Post a Comment